みなさまおつかれさまです。かわなべです。
会社からの帰り道、暗くなったばかりの空を見上げると、西側に金星(宵の明星)、東側に木星がきらめいていて、思わず自転車を止めて眺めてしまいます。
さて12月は、
夏のペルセウス座流星群に続き三大流星群のうちの一つ、『ふたご座流星群』がきております!!
12/4〜12/20頃までが出現シーズン。
ピーク(極大日)は12/14らしいので、観測するならその少し前…
・12日夜〜13日の未明、
・13日夜〜14日の未明、←オススメ
が多く期待できるのではないか、とのこと。
私も13日(金)の夜に挑むつもりです。
15日が満月だそうなので(23時頃に南中)、そこが難しい💦 月明かりを避けなければなりません!
外に出て建物で月を隠すか、背を向けて観るか…視界に光が入らないように工夫しないと…。
ちなみに中心(放射点)はふたご座です。
説明が難しいですが、オリオン座の三つ星の左上の…オリオン座の肩にあたる部分の…更にその先、2つ並んだ星の付近 (冬の大三角と言われている、正三角形を作る3つの星の近く)…です。
13日頃の深夜1時で天頂くらいの位置になります。
放射点から離れていても流れますし、そういうものは長めの尾をひきますので、光を避けつつ、広く空を眺めるのがよろしいかと。
すぐに見つけられればラッキー。15分〜20分くらいは粘るつもりで。暗闇に目が慣れるのにも時間がかかります。
寒いので防寒対策をしっかり、暖かくして観ましょう!!
最寄り駅脇のロータリーもいつの間にかイルミネーションを始めてキラキラ。関東営業所でもイルミネーションの注文が多く入っていて、現場もキラキラするんだなぁと想像すると、それはすごく素敵だと思うのです。
地上も空もキラキラしています。
冬は寒いですがその分空気も澄んで、関東の空でも見える星が多くなり、個人的には嬉しい季節です。
年明け早々…1月頭には、残る一つの三大流星群、『しぶんぎ座流星群』もあります!
楽しみです!