今朝は昨日と打って変わって、ぽっかぽか。
せっかくの休みがもったいないと、貧乏性が発症。
二日続けての出動です。
行き先は、「県民の森」。
団地と県民の森は遊歩道でつながっています(赤い線)。帰りはズルしてここを通りました。
ロードバイクの人達がトレーニングで
走っているのをよく見かけますが、
自分の場合はサイクリングなので、
それとは別ですから、と心の中で呟きながら
マイペースでのんびりゆっくり走ります。
宮城県県民の森は、昭和44年に
明治100年の記念事業として開園。
仙台市・富谷市・利府町の2市1町にまたがり、
豊富な動物や植物、そして史跡にも恵まれ
園内には遊歩道・あずまや・フィールドアスレチック・
展示施設等が整備されています。
自然観察・レクリエーション・野外学習などに利用されています。
駐車場の脇にあったサクラ、ここも満開です。
中央記念館と植え込み。もこもこの形が面白い。
遊歩道が迷路に思えるのは私だけ?
中央記念館の東側。来ているのは、ほとんどが小さい子のいる家族連れ。
野外音楽堂もありますが、子供が興味を示す場所ではなさそうです。
沼地まで下ってみましたが、結構な坂で帰りはふぅーふぅー、うっすら汗をかきました。
この周辺には簡易テントがいっぱい、キャンプ場のテントサイトのようです。
ブルーシート組も…、広く場所を確保するならブルーシートでしょ!
アスレチックフィールドのスタート地点。
付き添う大人も結構体力が必要かも…。
モクレンも満開です。
サクラに比べると、大きくて色も派手で見応えがあります。
大木でなくても下から見上げると力強さを感じるのが不思議です。
湿地植物園の沼の近くまでやってきました。ここまで来ると人もいなくて静かです。いつまでもボーっとしていたい気分になります。
サクラも満開、簡易テントも満開、春ですねー!
凄い…
行動力に…
感嘆です…。
先日、仙台で満開の桜が見れて
とても和まして 頂きました。