お疲れ様です、マミーです。
なんだかんだで今年も波乱の繁忙期でしたが、最近少しずつ仕事が落ち着いて来たので私はというとカタログ作業の方へシフトチェンジしています。
カタログはカタログ班だけで出来るものではなく、皆さんの協力なくして完成は出来ませんので、今年も皆さんのご協力をよろしくお願いしますm(_ _)m
さて本題はと言いますと。
今年は何かと迂回路看板に携わる事が多い年だったな~と思います。
手持ちを終えて取りに行くと迂回路。
迂回路終わって取りに行くとまた迂回路、ご迷惑挟んで再び迂回路・迂回のお知らせ看板…。
ん~~~迂回路三昧!
と言いつつマミー自身、迂回路看板は意外と好きなレイアウトの一つだったりします。
「迂回路が好きってどういう事ぉ?」と思われてしまうかも知れませんが、なんて言ったら良いんでしょう…とにかく迂回路看板やるの好きなんですよぉ…(語彙力皆無)
お客様によって中に入れる地図のテイストや文章が違います。
普段の看板にも言えることではあるのですが、限られたスペースに必要な情報をどうまとめ、どう載せていくか、こういうのを考えるのが意外と楽しかったりするのです。
迂回路という性質上結構ややこし~~~案件や台数が多い分地図も多くなったりと、時間が掛かってしまうレイアウト内容ではあるのですが、その分やりがいのある仕事でもあるなと思います。
また迂回路看板は、何かとデザインをお任せしてもらえる事が多い看板でもあるかなと思います。
看板自体のデザインと地図内のデザイン、その双方を任せてもらえる時はデザイナー冥利につきるってもんです(*´ω`*)و✧
お客さんの原稿通りを求められることももちろんありますが、たとえ原稿通りだとしてもいかに見やすく分かりやすく、文字のバランス・強弱など載せ方を考えるのが我々企画の仕事だと思うので、そういう部分を意識出来るか出来ないかによっては結果が愚直に現れるものでもあるかなと思います。
なのでお客さんの原稿をたーだ真似て流し込むのではなく、内容に応じて色味や配置を変えたり、第三者視点で如何にどう見せるかが大事な点だと思っています。
他にも色々細かな部分にも常に気を配り、今後もレイアウトしていきたいと思います!
カタログに入るとしばらく指示書に携わる機会も減るので、今年思ったことを含めて書いてみました!それでは~(*´ω`*)ノシ