掃除は初めの一歩

掃除のおばちゃんでも雇った方が良いんじゃないですか?
色んな意味でグサッときた。
5Sをやっている中での一言だったが
たかが掃除をするのに、あまりにも文句が出た時である
正直掃除なんて誰でもできる
5Sにとっても掃除なんて初歩の初歩
5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)の取組も
この5つを行うことが目的ではなく
その中での組織作りや人材育成の方が重要
組織作りとしては、良い感じで進んできている所もあるし
まだまだの所もある
違いはそこで働く人間の問題ではなく
我々管理職の働きかけが遅かったか鈍かったから
多くの労働者は優秀である
問題は所属する会社が、その能力を引き出せる仕組みを
有するかどうかだ
5Sの行き着く先は、そこにある
5Sは向上会議や育成会議とアプローチは違えど
最終目標としては類似するものなのだ
福井課長は掃除するために来ているのではない!
会社として5Sは絶対にやる
お金も時間もかけてそれに取り組むという姿勢の表れだ
忙しいから出来ないという言い訳は通用しない
何故なら、もうお分かりと思うが
掃除することが最終目標ではないのだから

1件のコメント

  1. 私は性格的にまどろっこしいのは嫌いなので、常にストレートに物を言うようにしています。
    関東はともかく、本社の管理職は優し過ぎると思っています。
    きつく言う必要がある場面もあるでしょう。
    ここは会社組織であって仲良しクラブではありません。
    私はビジネスとしてこの会社に所属して働いています。
    会社の方針ならば、厳しくても進めていかなければなりません。1個人の愚痴などどうでもいいのです。しかし、それがまかり通ってしまうのは、組織として体を成していない証だと考えています。
    大きく変革しなければなりませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない内容は投稿できません。