毎度様です。saiです。
前回記載したとおり立派な日本人になるべく
伝統行事をこなしていこうと思います。(体力に気をつけながらですが)
今回は、我が家の4月の行事をご紹介
我が家では4月は餅をつきます、メインは「蓬(よもぎ)餅」
雪解けの後に割とすぐ生えてくる蓬をわざわざ取ってきて
餅と一緒について作ります。
私は昔からこの餅が好きだったので毎年楽しみな行事でした。
家を出てからは食べる機会が減り
どうしても食べたくなった私は市販の蓬餅を初めて購入
………?(・ω・) こんな顔になりました
初めて食べた売ってる蓬餅は私の知ってる蓬餅ではなかった!
(本当ものすごいショックを受けました)
結果耐えきれなくなり、良い機会なのでこの春作りに実家帰宅
土と戯れながら蓬取るぞーっと帰ると
モウヨウイサレテタ…
仕事の速い母に先を越されつつ作業
立派な蓬餅の完成!
出来たて旨かったです
~よもぎ餅の豆知識~
本来蓬は”魔除草”と呼ばれ昔から食べられてきたもの
香りが良く繁殖力の強い蓬は、『子孫繁栄』『無病息災』を祈る
食べ物としても使われ、日本では3月のひな祭りで食べる物
らしいです。北海道は寒いから4月なのか?
私は大の餅好きです。
今度、実家に帰った時に
写真に並んでいる~1個でいいですので
いただけませんか!
よもぎアレルギーのぼくがとおりますよー。
あー おいしそう~~ 私も食べたい・・・
季節の贈り物ですね。羨ましい!!