夜戦病院

昨日、11/27(金)の出来事。
夜中11:50に、下の子の咳(クループ)で起こされ、
嘔吐を2度していて、一瞬救急車を呼ぼうかと思いましたが、
このご時世、発熱はないにしても、たらい回しにされるかもしれないし、
万が一、こちらが新型コロナに感染していたら、
緊急隊員の方に感染させてしまう、または緊急隊員の方が感染していたら
感染されてしまう。
いろいろな考えが頭を巡りましたが、
結局、自車で行くことにしました。
掛かりつけ医でもある、旭川市立病院の夜間緊急外来に到着。
(今回で5回目、1回目はアナフィラキシーで即入院だったなぁ)
報道でもある通り、新型コロナ感染者の受入病院になっているので、
内心、ここで引き返そうかと思うも
以前にクループの放置は、最悪窒息死を招くと聞いているので無理。
新型コロナの影響があるので、自分と上の子は車内で待機。
嫁と下の子のみ診察へ。
!!!!夜間外来入口が!!!!
発熱者専用入口と併設されていて
ビックリするも仕方ない対処なのかなと...。
※ゼンゼン発熱者専用じゃないじゃんと思いつつ
感染者専用の建物を造るみたいだけど、それも数年後完成になる見通し。
子供を抱っこして両手がふさがっているのを、いいことに
肘と足でドアを開けて、何処にも触れないで行き来をしていたそう。
手術室に入るドクターの気分だったみたい。
まぁ先生でもそっちかいと夜中に笑っていたのですが。
それにしても、夜間外来と別に分けて入口を設置出来ないものなのかな?
空気感染はしないにしても、病院へ行くのにこんなに
神経を尖らせた事は今回が初めてです。
朝になってもまだ完全にクループが収まっておらず、
近所の小児科へ行って薬を貰ってくるそう。
ここでも、もし昨日感染していたら他の病院へ行った際に、
移してしまうのではないかと、考えてしまいます。
本日の仕事も行こうか考えましたが、車内に居たので
大丈夫だろうと出社。
コロナ過に、何事もなく通常の医療を受けれた事に感謝。
市内の医療従事者の皆様、圧倒的にマンパワーが
減っていて大変でしょうけれども
なんとか乗り切って頂きたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない内容は投稿できません。