休日レポート その2

昨日は、日本の文化に触れようと思い落語を聞きに行きました。
結論から言うと、面白い!
4時間近くもありましたが、あっという間。1人15分程度の講座でたくさんの人のはなし
を聞けて比べる基準も持つ事が出来ました。
上手な話し手の、間・雰囲気・話し方・惹きつけるテクニック。素晴らしいものがありました。
同じような年代の話し手でも、どの様な思考でどう取り組んできたかで相当な差がついていると感じました。
これは我々の仕事にも共通するのですが、「きずく事」の違いです。
この「きずく」は教わるものではありません。一生きずかぬ人もいれば、ある時ふっときずく人もいます。
きずいた人にのみ見える山で解る人にはわかります。
私はいつも営業などで人と会う時、どういう山をどの当たりまで登っている人なのかなと思って接します。
自分に計る事の出来ない人と会った時、喜びを感じると共に自分の未熟さも感じます。
相手の器がわからない。どれほど差があるのだろう?
ああ・・計られているな。と感じるわけです。
最近、ぼんやりと新しい山が見えてきた気がしています。
どんな山かは3合目付近まで行った頃わかりそうな気がしています。
こうなるとウキウキして仕事が、生きている事が楽しくてなりません。

2件のコメント

  1. 落語ですか~!
    とても良いですね、私なんか飛行機に乗ると
    必ずJAL名人寄席なんかを聞きます。
    やり取りなど、とても参考になり、最後のオチが
    楽しみです。
    きづいて→きずく(築く)
    自分を築く為には自分をきづく
    良いことだと思います
    一歩一歩成長です。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない内容は投稿できません。