アスリートは素晴らしかったが…

お疲れ様です。
東京五輪が終わり、日本選手の活躍は勿論、各国の選手の方々には多くの興奮と感動を与えてくれました。
ただ、個人的に残念でならなかったのが、選手や競技以外での部分。
新国立競技場の問題から始まり、五輪招致におけるロビー活動での贈賄疑惑、組織委員による失言、辞任騒動、コロナ禍での開催の是非。
その他、あげたらきりがありません。
コロナ禍で政府の対応の杜撰さには呆れるばかりで、一年延期させたとはいえ、この情勢下での開催には、世論の意見が分かれる事になり、個人的にも正直、海外から多くの人間の流動による感染爆発のリスクを考えると、開催には否定的な気持ちでした。
しかし、感染防止の対策を行なった上で開催すると決まってからは、複雑ながらも国を代表して頑張る選手の事は応援しようと思いました。
寧ろ許せないのは、開催が決まっているにも関わらず、密になって大声で叫ぶデモ隊、選手、競技見たさに、会場周辺に集まる野次馬の人たちです。
何のために無観客にしたのか。オリンピックは感染爆発するから中止すべきと訴えておいて、自分たちが密になって感染リスクを上げている。
それで、政府になんとかしろと他力本願になられても説得力がない。
彼らは自分たちが感染源になるかもしれないとは思わないのだろうかと頭にきました。
次に、許せなかったのが、開閉会式でのセレモニーの寂しさです。
元々、今回の東京五輪で行われるセレモニーは日本を代表する有名なクリエイターの方々で構成されたものを披露する筈でした。しかし、某大手広告代理店の思惑が絡まり、真実はどうか分かりませんが、クリエイターの方々を事実上の解雇とし、既に形になりつつあった案を白紙にし、新たに考えた構想が今回の開閉会式のセレモニーになったと言われています。
一つ一つのパフォーマンス自体は悪くはありませんでしたが、世界へ向けるメッセージとしては全体を通して、一体何を伝えたいのか全く分かりませんでした。
5年前のリオ五輪の閉会式で披露された東京五輪のPV映像は非常に完成度が高く、見ていて期待がどんどん膨れるものでした。自分がゲーム好きな事もあり、映像内でマリオとドラえもんが登場し、土管で東京とリオを繋ぐ演出にはテレビで見ていた自分だけでなく、当時会場にいた選手たちも立ち上がり、興奮していたのを覚えています。
それに比べて、今回のセレモニーはあまりにも地味に感じ、会場の選手たちも退屈そうでした。
大人の利権によって振り回された結果、当初出されていた案も含め、開閉会式の費用は約165億円。都民一人当たり約10万円の出費。ただしこれは、この後開催されるパラリンピックの分も含めてですが、今回のセレモニーの演出が、国民の血税を使ってそれだけの額に見合うものだったか疑問でした。
長々と愚痴を書いてしまいましたが、あくまで個人的な意見であり、五輪賛成派の方を否定するつもりはありません。
ただ、競技の外で色んな人間の闇を見た様な気がしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない内容は投稿できません。