結論土論

少年時代、どんな夢を見ていただろう。
そして、その夢は今どこに行ってしまったんだろう?と、昔日な事を考えてしまう。
 間違いなくその頃は、経営者になろうとは思わなかった。
先日のテレビで歌舞伎役者の5歳と3歳の子供が初舞台デビューするニュースをみて、歌舞伎のルーツは、一際、生まれた時から自分の人生を自由に決めれないんだ…!と、思うと、なんか可哀想で悲しい。
 サラブレッドに生まれたからと言って、みんなが全て足が速いわけではない事位は誰でも知っている。確率的に高いかもしれないが、その看板を背負って生きていくプレッシャーもある、例えば 長○一茂 の様に!

 少年時代に抱いていた夢は、今、自分の中にまだあるのだろうか!
 小学生の塾帰りに、ホク○電子工場や、片○段ボール工場があった。(今も余波{なごり}や移転したりと残っている)
 屋根から落ちた高くなった雪山から、段ボール工場のガッチャン、ガッチャンと動く機械を窓越しに毎日見ていた、多分だが30分位は雪山から黙って毎日見ていたのだろう。
 そんなある時、
その窓が開き、中の女性従業員らしき人が、私を窓から工場に入れてくれたのだ。(毎日窓から見ている不思議な少年だったのか、毎日が続くと馴致なのか…)
 その時が、多分人生初めての、工場見学だった。
 子供心に興奮ワクワクしたであろうことは、間違いないはずだ。
※その後、上司らしい人が入ってきた所までは、記憶があり、どのように出されたかは記憶がない。

 「大人とは、裏切られた少年の姿である。」
   ※確かこの名言は太宰治だったか?!

  それほど、大人になると子供心は全て拒否される!

 線路を引かれた上を走るのも良いが「夢」はいつでも持っていた方がいい。
大人になってもできるかもしれないと、ワクワクする余地を残しておけば、それだけ人生は豊かになるからだ。
 枠にはまった、枠 枠ではなく、
  子供心の様に無心になるワクワク感がいいのだ。

 結論→土論
  やっぱり 「いい土論~」がほしい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です