理解は偶然

今日から仕事始め…
「チョット長いんじゃ無い!」と言われたり、中には酒の席で「本当は潰れたんでしょ」と脾肉を言われたり、確かに世間からすると長いお正月休みでした。
 ※お客様、お取引様、申し訳御座いません。
 通常は、大体5日くらいからの、仕事始めですが、今回は曜日の関係、5日一日出しても経費の無駄と判断、合わせて今風で言う「働き方改革」なのでしょうか。
 ただ、私からすると「何が!働き方改革だ!」と、言いたいところだが、そんなこと言っていると社員がいなくなってしまうので、この辺で。

 基本的に、「メリハリ」をつけていれば いいと思っています。
やるときは本気になって真剣にやるということです。特に弊社は、多忙期と閑散期、+と-が極端に違います、それだけに多忙期には、平常の倍近い能力を発揮してもらう状況だけに、閑散期は出来るだけ、休まし、経費を省く考え方です。
 ただ、休み明けだけに、社員にハッパをかけなければならない。
特に団体や組織(会社)というものは黙っていたら、必ず甘い方に流れるのが常
だから、常に常に 言っていかなければ成らない。
そして…
「理解は偶然 誤解は当然」
 人に教えて行くと言うことは大変な事です。
人は誤解をするの当然と思って、繰り返し社員に伝えることをしなければ偶然の中の理解はないだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない内容は投稿できません。