おや!おや! どうしたの!
5月病ですか?
昔もブログで書いたことがあるが〝なんでも病名〟を付ければいいというモノじゃない、私のガキの頃はこんな病名はなかった!
5月病とは、春に生活環境が大きく変化した者のや、新しい生活や環境に適応できないまま、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出す、長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐなどの要因から、ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥る、抑うつ、無気力、不安感という症状らしい。
「自分の遣りたい事と違う」…と言う前に
先ずは、体力を作りなさい!と言いたい。なんぼ部活をやっていても学生と社会人とでは体力が全然違います、そんな体力もない奴が、自分の好きな道に行きたいと言っても同じことの繰り返しが目に見えている。
「仕事は二の次にして、自分の体力を鍛えることに専念しなさい」と言ってやったが…
やっぱり、今日は出てきていないか!
早くも新人のリタイヤが出てしまった。
社長としてはとても残念です、折角「縁」があって弊社に来たのに、会社のいろはの〝い〟どころか、仕事の辛さも解らないうちにだ。
★
基本的に
「自分の遣りたいこと」が→「仕事」になっているという事はほとんどありません。逆にそのことだけを追求する者は、ほとんど失敗します。
仕事とは趣味ではありません。自分が生活する為のもので、辛さがあって当たり前で、特に人との摩擦はつきものです。
遣り甲斐のある仕事とは…
どんな仕事でも、日々自分のレベルアップを感じれる仕事は必ず好きになります。
だから知識を増やし 創意工夫し挑戦するべきなのです。挑戦して成功した結果がその者の成長した証です。
背伸びして視野をひろげているうち、
背が伸びてしまうこともあり得る。
それが人生の面白さである。