GW中は殆ど仕事で飛び回っていた。1日だけ息子とパチンコに行ったぐらいで、充実の日々でした。
今期の計画を打ち出した以上、数値達成が目標となる。
Okarinが先日のコメントで「サイは振られた」と話しているが、正にその気持ちに相応しい。「サイ」は賽銭の「賽」とサイコロ意もあり「天下を賭けて、ばくちのさいを投げる意」それによって自分の運命が開けるか、それとも滅亡するかの大博打を打つことらしい。辞典で調べると「さい」=「七 」の意もあり、考え様にはラッキーセブンでもある。
昨日、無事契約が終了しました。2年越しの案件である。
振られて「七」と成るように今後の動きに掛かっている。目標遂行のため戦略と戦術を駆使していく。
戦略と戦術は混同されがちですが、全くもって性質の異なるものです。 戦略とは大局を見極めて物事の対処にあたるものであり、興亡にも影響してきます。 戦術とは局所的な状況に応じて、扱っていく術(すべ)であります。戦術的勝利が必ずしも戦略的勝利につながるものではありません。
戦略・戦術・目標を山登りにたとえて、どの山を登のか(自分の実力をかえりみて)決定するのが目標で、決定された山に対して頂上までの登山ルート(備品を含む)を決定するのが戦略で、実際の登頂にての技(わざ)が戦術になるというものです。
社員(クルー)達の気持ちとそれなりの技(わざ)があるなら戦術はととのっている。あとは登山ルートの決定と気候状況(回り)の判断となる。この戦略を間違えると、全員が遭難しかねない状況にありうる。
今回は登山前の2点3点と戦略ミスにてスタートは遅れたが、それによりみんなの結束が固まれば良い結果に成るでしょう。
リーダーの判断ミスが、ない様に、時には素直になる事が必要です。
戦略は興亡に大きく影響する事を忘れないように!
戦略&戦術
<< (無題)