別にブログは、相手を中傷する場とは思っていません。ブログを始めて5年になりますが、一番の目的は、「社員へのメッセージの場」と思っています。社長がどういう行動をして、何を考えているのか、また このことにより社内的にプラスになったのかマイナスになったのか等をアナウンスする場です。特に関東営業所等が出来て、離れた社員にも伝える事が出来るアイテムです。
次の目的は、社長自身の勉強の場です。自分は漢字に弱く、よく社員に誤字脱字を指摘されますが、実は指摘されてとても勉強になり(皆さんこれからもチェック宜しく)
そして自分の喜怒哀楽から経営者としての色々な判断基準を間違っていないかを問う場だと思っています。
その為にも、池上彰氏著書の「伝える力」の中でも言っている
・分かりやすい内容・一貫性な論理展開・独りよがりにならない内容とこれらを常に意識しながらの作文で、ただ「食べました」「行ってきました」では無く、常に経営者として、感じた事、勉強になったことを記しているつもりです。
しかしオープンになっているブログですから、色々な人たちが見ています。中には「生意気な事ばかり言い上がって…」とか「馬鹿な考えだ…」と思っている方も多くいます。昔、「そんなことは描かないでくれ」と言われてカットしたこもあります。しかし、これも前述である勉強の場であると確信しての継続です。
先日の「情報」も描いてからカットとしようと思ったのですが、この件は社内的体質強化には大変勉強になった一例です。情報は上から下には流れるが、なかなか下から上には上がってこないもの、例え上がってきた情報であっても それはトップが喜ぶことしか上がってこないもので、もっともっと情報の共有化を図って行きたい。
それと情報は、ネット時代で誰でも簡単に色々な情報を手に入れれるようになったが、wbの情報はもう価値がありません。やはり、足で歩いた情報や実際に見た情報に価値があります。
また意外な人が持っていることもよくあります。
当社は取引先の支払いは、銀行振り込みにはしません。
一つは、月に一回ぐらい、業者と「最近はどうですか?」の世間話をしたいからで、この世間話に途轍もないビジネスチャンスを聞くときが有るからです。
今の時代、情報が氾濫しています。どれが良い情報でどれが悪い情報化も判断して行かなければならない、その為にも知識が必要です。
そして、良い情報を得ようと思うならば、その分野で一流になることです、一流になれば、自然と良い情報が入ってきます。
例えば不動産やの情報は「情報」という本質が不動産業者を選別するものです。
そして情報をものに出来る者がwinになれる。
情報No2
情報 >>