今日は俺が一番だろうと思って
(別に競っている訳ではありません)
5時前に会社に来たら…
企画のK君とGFのA主任がもうすでに出社していた。(オ~ウォ!)
5時過ぎには、
M係長… T(勇)さん… と、そして新人の竜○と、それから工場M君と、
6時前なのに、社員は農家並みに朝が早い。
(ついでに…6時を回ると工場T主任…)
本当に こころ強い社員達だ…
こころ強いと言えば、今日から、関東のF課長が来てくれる。ただならぬ機械?を持ち込んで乗り込んで来た…。(詳細はこんどにして)
皆さん~今日も一日 がんばろううううううう~!
★
「悲しみの沼」を
ご存じだろうか!
もうひと昔前に、映画でブレークした「ネバーエンディングストーリー」の中で、少年アトレーユが馬のアルタクスと沼に差し掛かった時、馬が沼に沈んでいく…
この時少年は…アルタクスに
「ここは、悲しみの沼なのだ…」
「悲しんでいる者は沈む…悲しんではいけない…」と必死に馬アルタクスを励ます。
しかし、
アルタクスは心が重くなって足が止まってしまうので、そのまま沈んでしまいます。(確かこんなシーンだったと思います。間違っていたらご免なさい)
「悲しみ」…とは、
他人が自分に与えるものではない。悲しむ原因や機会は外部からあったとしても「悲しむ」事の本体は自分自身の心の中で決める物なのです。
そして厄介なのが、その悲しみの深さなのだ。
例えば、身内の者が亡くなったとか、大切な人が急に入院したとか…
急の物事に戸惑いと悲しみが込み上げてきても、伏す期間があったとしてもドッポリ浸かってはいけない。
悲しみは、悲しめば哀しむ程深くなる。
沼の様に もがき 悲しむ程、沈んで行くのだ。
日本でおなじみの作家「星の王子さま」のサンーテジュペリが言った
「人生には解決なんてないのだ。ただ、進んでいくエネルギーがあるばかりだ。そう言うエネルギーを創り出さねばならない。 解決はそのあとでついてくる」…と、
言葉って、便利なものだ。
「心が折れる」とよく耳にする。
悲しい時…「心が折れそうだ…」と言う。
…そう言うと、以外とここで食い止めた気がする。
それは折れていない…
折れる前だからだ!…
…と、昨日は
「心が折れそうだ…」連発していた。
★
しかし、、朗報もメールで飛び込んできた。
その朗報とは…
植林事業の二発目の特許が降りた事です。
これも、取りかかってから かれこれ4年がかりだ。
そんなんで…
今日の目覚めはGOOD…!
※v
悲しみの沼を探していて、こちらに来ました。
少年の名前がアトレーユで、馬の名前はアルタクスだそうです。