疲れが2.3日後に出るのが年寄りの証拠を改めて認識した。
先日の「感謝祭」に於いて足もとが砂利で走ってまわった後遺症が今でも続き、若い奴らが羨ましいしだいだ。
★ ★ ★ ★ ★
コマンデイング・ハイツという言葉がある
★ ★ ★ ★ ★
これは戦争時に戦場が見える所に大将を置き指示を出す場所の事を言う。ビジネスは常に戦場で、社長のコマンデイング・ハイツを何処に置くかで社内の志気が決まる。
当然豪華な社長室の中では指示は出せません。
これは各工事現場に仮設ハウスを設置して工事事務所を設けるのと一緒でコマンデイング・ハイツから現場に的確な指示を出して行く。
イベント会場も現場戦場なら、会場内にコマンデイング・ハイツ(社長)を置かなければならない。
催事として行った野菜ツメ放題もスタート10分ほどで並んでいる人達だけで底がつくことで急遽、社員にトラックで取りに行かす指示を出し、最終的にとぎれはしなかったが、予想以上の人気にて開始1時間半ほどで終了となった。
駐車場スペースは工場内をフルに空けたのだが、収容しきれず、こちらも急遽、お向いさんや隣敷地を使用させて頂き、更には堤防用地まで使うことを指示した。
何とか大事も無く、お陰様で無事に終了することが出来ましたが、反省する事の多い、「第一回ゼスト感謝祭」でした。
社員全員からアンケートを集め、色々な反省材料を、次回のイベントで活かして行きたい。