つぶれシロ

新入社員研修の中で
新社会人となる心得と合わせて、必ず このことは伝える。
それは「自分を追い詰めるほど無理をしてはいけない」こと
社長としてと言うより、お親心も含めて言い伝える。
 覚えや動きが悪く、怒られても、それが当たり前と思え、
どうせ期待していないのだから、1年間は「怒られキャラ」か「おバカキャラ」でいなさい。…そうする事が一番楽だから。…と言い聞かす。
 ちょうど2年前の4月に、自分のブログで
 「ふさぎ虫」を書いたことがある。
 http://sky.ap.teacup.com/zest-boss/408.html
 壁に行き詰まり、この手の「病」に陥るものは、意外と、
‘自分を高く括る者’‘見栄のある者’‘プライドのある者’‘期待されている者’達で、真面目な者たちが多い。
列記した全ての者は、自分で自分のレベルを高いもに位置ずけている。「見栄」や「プライド」も正にそうです。
 安っぽい ちっぽけなプライドがあるから、人の批判が気になるし、馬鹿になれない。
 そして‘期待されている者’と有りますが、実はこれは
 「期待されていると思いこんで居る者」なのです。
“期待されている”と思い込みから、人に相談できない壁を作る。
  傍目からみると些細な事でも 自分で自分の壁を築き追い詰める。
 何年先輩であろうと、環境が変わったり、新しい部署になると、「今までの全てキャリアを捨てて一からの出直しをする覚悟。」が必要だろう。
そして、逆境にあったら 思い切った開き直りも必要だ。
分からないモノは分からない~と、馬鹿になることだ。馬鹿になれるものは馬鹿じゃない。
    ★
  車の構造の中で“つぶれシロ”と言うものがある。これは衝突の時に衝撃を吸収して安全を保つ構造である。
 人もこの“つぶれシロ”を持たなければならない。
壁にぶつかっても、ボデーは潰れるが身は安全で有り、ボデーは直ぐ治す事が出来る。
 昨日…
 GF配属の織○が、「西さん…この電話どうやってかけるの?」…と、
思わず吹き出して…「おまえね~!!」と私は言ったが
 (織○は社会人3年目にして、まさか…始めて電話使うの、と思う)
 ○奈は、笑いながら
 「これで、やっと電話の掛け方がわかりました。(笑)」
 でも これが、“つぶれシロ”だと思います。
そんなこと聞くのと言われても、馬鹿にされても、人に聞く相談すると言う事は大事なことで、一番素直な事なのです。
 “つぶれシロ”と言うスペースが、先輩や他人の罵声を吸収してくれる。
    ★
 世界はぐるぐる回っているのだ。朝のこない地域はないのだ。

苦しい状況もいつかは、その苦しさから脱して、その苦しさを素晴らしい体験だと言える時が必ず来る。私たちの人生は上手くできていて、人生に諦めない限り、いつかは、素晴らしい体験を用意しているものだ

 お前の笑顔を待っている。
 ※

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です